ホワイトニングをしたいけれど、むし歯や歯周病の治療を行っている最中という方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、むし歯や歯周病があるとホワイトニングは本当にできないのか、治療との優先順位、そして安全にホワイトニングを受けるために知っておきたいポイントを解説します。
目次
■むし歯や歯周病があるとホワイトニングはできないの?
◎原則として、治療が優先される
ホワイトニングは、健康な歯に薬剤を使用して歯を白くする処置です。
そのため、むし歯や歯周病がある状態では、ホワイトニングは基本的に治療後に検討されます。
問題があるままホワイトニングを行うと、薬剤がしみたり、炎症が悪化したりと、思わぬトラブルが起こる可能性があるためです。
◎できないわけではないが今すぐはおすすめできない
むし歯があるとホワイトニングができないと一律に決めつけるわけではありませんが、状態に応じて、治療を先に済ませる必要があります。
■むし歯があるとホワイトニングでどうなる?
◎薬剤がしみる、痛みを感じることがある
むし歯は、むし歯菌によって歯が溶かされ、歯に穴があいてしまった状態です。
そこにホワイトニング剤が入ると、強い痛みや知覚過敏のような症状が出ることがあります。
◎色ムラができて仕上がりが不均一になる
ホワイトニングは歯の表面を覆っている健康なエナメル質に作用するため、むし歯の部分やすでに治療された詰め物の部分には反応しません。
その結果、ホワイトニングをしても全体の色にムラができてしまい、不自然な仕上がりになることもあります。
■歯周病がある時の注意点
◎薬剤が歯肉にしみてしまう可能性がある
歯周病によって歯肉が下がっていると、歯の根元が露出していることがあります。
この部分に薬剤が触れると、痛みやしみる感覚が生じる場合があります。
また、歯肉に炎症がある状態では、ホワイトニング中に出血したり、薬剤が刺激となって症状が悪化したりする恐れもあります。
◎歯肉の腫れで色のバランスが悪く見えることも
歯肉が腫れていると、ホワイトニング後の白い歯とのコントラストが強調されて、かえって歯肉の赤みが目立ってしまうこともあります。
せっかく歯を白くするなら、歯周病治療できれいな歯肉を取り戻してホワイトニングを行うことで、仕上がりも満足しやすくなります。
■ホワイトニングを受ける前に確認すべきこと
◎まずはお口全体のチェックが必要
ホワイトニングを希望する方でも、まずは歯科医院でお口の状態を確認してもらうことが大切です。
むし歯や歯周病の有無、過去の治療部位、歯肉の状態などをしっかり把握した上で、安全に処置できるかを判断します。
■治療優先、でもホワイトニング後の治療が必要なケースとは
◎むし歯や歯周病の治療を終えてからでも遅くない
治療が終わったあとでホワイトニングを行えば、薬剤がしみにくくなり、満足のいく仕上がりに近づきやすくなります。
焦ってホワイトニングを先に行うよりも、口腔内を整えることで、ホワイトニングの効果が引き出されます。
◎むし歯の場合は仮の詰め物で一時的に対応することもある
基本的にむし歯などの治療を優先しますが、本格的に詰め物や被せ物を作製してしまうと、ホワイトニング後に色が合わなくなる可能性があります。
そのため、痛みがある・歯に穴が開いている場合は、まずむし歯に仮の処置をして、その後にホワイトニングを行い、白くなった歯の色に合わせて詰め物・被せ物を入れるという順序になることもあります。
【むし歯や歯周病があっても治療を行えばホワイトニングはできる】
むし歯や歯周病があると、ホワイトニングはできないわけではありません。しかし、安全面や仕上がりを考えると、治療を優先することが多くあります。
健康な歯を取り戻してからホワイトニングを受ければ、白さも美しさも長持ちします。
まずは歯科医院でしっかりとむし歯や歯周病のチェックを受けてから、ホワイトニングを検討してみましょう。