名古屋市栄でホワイトニング・歯のクリーニング
マウスピース矯正・審美治療・インプラント治療

トピックス topics

ホワイトニング後の食事、何を食べる? 食事制限ってあるの?


ホワイトニングを受けた後は歯が白くなって嬉しいと感じる反面、このまま普通に食事していいのかと疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。


実は、ホワイトニング後の歯は一時的に色素を吸収しやすい状態になっています。

そのため、食事や飲み物の内容によっては、せっかく白くなった歯に着色がついてしまう可能性があります。


この記事では、ホワイトニング後の食事で避けたいもの、逆におすすめの食べ物、飲み物、そして気になる食事制限はいつまで続けるのかについて詳しく解説します。


■ホワイトニング後は歯が敏感になっている


◎歯の表面が一時的に脱水・脱灰している状態

ホワイトニングでは、過酸化水素などの薬剤を使って歯の内部にある色素を分解します。

その影響で、処置後の歯の表面は一時的に乾燥しているような状態になり、表面がわずかに荒れたように感じられることもあります。


この状態では、歯のエナメル質が色素を取り込みやすくなっており、普段であれば問題ない食品の色も沈着しやすくなっています。

そのため、処置直後から数時間〜数日間は食事に注意しておくと安心です。


■ホワイトニング後に避けたい食べ物と飲み物


◎代表的な着色リスクのある食べ物

ホワイトニング直後に控えたい食事には、以下のような色素が強く含まれるものがあります。

カレーやミートソースは色素が濃いため、着色リスクが高い食品です。


その他、キムチや醤油ベースの煮物、ウスターソースを使った揚げ物、ソース焼きそばなども避けた方が無難です。

また、チョコレートやベリー類などのポリフェノールを含む食品も、ホワイトニング直後は控えるようにしましょう。


◎飲み物にも注意が必要

見落としがちなのが飲み物です。

コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、コーラなどの色の濃い飲料は、歯の表面に色がつきやすくなっています。


ホワイトニング当日から数日は、これら以外の飲み物を意識的に選ぶことが大切です。

例えば、水や白湯、牛乳、無糖の豆乳などが適しています。

スポーツドリンクや野菜ジュースも、内容によっては着色成分が含まれるため、成分表示を確認するのがよいでしょう。


■ホワイトニング後におすすめの食事内容


◎ホワイトフードを意識した食事が安心

ホワイトニング後の食事では、白い食べ物や色が淡い食材を中心に選ぶのがおすすめです。

例えば、うどん、お粥、白ごはん、豆腐、卵白、鶏のささみ、白身魚、じゃがいも、カリフラワーなどは、着色の心配が少ない食品です。


また、乳製品も基本的には安心して摂取できるため、ヨーグルトやチーズもOKです。

ただし、フルーツ入りや色付きのヨーグルトは避けるようにしましょう。


◎調味料も白いものを選ぶ

料理に使う調味料も着色の原因となるため注意が必要です。

たとえば醤油やみそではなく、塩やポン酢、レモン汁などを使うことで、色素の影響を減らすことができます。


塩ベースのあっさりした味付けを意識することで、ホワイトニング後の歯の維持につながります。


■食事制限はいつまで続ければいいの?


◎基本は24〜48時間が目安

ホワイトニング後の食事制限の時間は、一般的に24時間~48時間です。

この期間はホワイトニング直後に歯の表面が色素を取り込みやすいため、特に慎重になる必要があります。


特にオフィスホワイトニングのように強い薬剤を使用する場合は、48時間程度の制限を守ることで、白さをより長持ちさせることができます。


◎その後も着色に注意する習慣付けを

ホワイトニングの効果を長く保つためには、制限期間が終わったあとも、普段から着色しやすい食事の後はすぐにうがいをする、定期的にクリーニングを受けるなどの習慣が大切です。


また、着色の原因になる飲み物をストローで飲む、チョコレートやソース類は口の中に長時間とどまらないようにする、といったちょっとした工夫も効果的です。


◎ホワイトニングの効果は半永久的ではない

ホワイトニングによって歯が白くなっても、その白さは永久に続くわけではありません。

時間の経過や生活習慣の影響で、少しずつ色戻りしていくのが一般的です。

ホワイトニングの効果をできるだけ長持ちさせるには、日常的な着色の回避や、歯科医院での定期的なクリーニングなどを取り入れることが大切です。


【48時間は特に注意、その後もぜひ習慣づけを】


ホワイトニング後の歯は、色素を非常に吸収しやすい状態にあるため、食事や飲み物には細心の注意が必要です。

特に処置後24時間〜48時間は食事制限の期間と考え、色の濃い食材や飲料は控えるようにしましょう。


その後もなるべく色が付きにくい食生活を習慣にすれば、効果を長続きさせる効果が期待できます。白くなった歯をできるだけ長く保つために、日常の食生活でも少しの意識と工夫を取り入れてみてください。


サンワデンタルクリニック栄
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら